能見台整形外科

腰が痛い
お悩みから探す

腰の症状
SYMPTOM

腰痛は、男性では1番目、女性でも肩こりに次いで2番目に訴えの多い症状で、その数は増加傾向にあります。
腰は、腰椎と呼ばれる5つの骨がブロックのように積み上げられて構成されています。
腰痛の多くは、腰椎に負担がかかったり障害が起きることで発症しますが、その他にもさまざまな要因が腰痛の発症に関係しています。
  • 背骨が横に曲がり、動きにくくなり、重いものを持つと強い痛みが生じる。
  • 腰が痛くて目が覚める。起きる時に腰が痛む。同じ姿勢で作業などをすることが多い。
  • 立ったり・歩いたりしているとお尻や太ももの部分、膝下が痛む・痺れる。
  • 痛みや痺れなどは、休むと症状が和らぎ、また動き出すと症状が出現する。
  • スポーツや労働など、普段身体を動かすことが多い。
  • 年齢が20~50代である。または成長期・高齢である。
  • 転倒後や椅子に座った時など、痛みが始まった時期が明白である。

代表的な疾患
SYMPTOM

腰痛の原因は様々な疾患があります。
疾患によって治療法や注意点が変わりますのでチェックしてみて下さい。
圧迫骨折
骨粗しょう症の方が転倒したり重たいものを持ったり時に起こすことが多いです。しかし骨粗しょう症が進行すると気づかないうちに骨折をすることもあります。痛みのために動くことが困難になり、高齢の方では寝たきりの原因になります。
治療法
多くの場合は手術をしないで治療を行います。コルセットやギプス固定を行い、安静にします。ただし高齢の方の場合は寝たきり予防のため、痛みに応じて動いていくことが重要です。低侵襲に骨折部へセメントを注入する手術(BKP)や骨折部を安定させる椎体固定術などが行われることもあります。
筋筋膜性腰痛症
年齢問わず発症の可能性ありますが、青壮年者で発症しやすいです。
レントゲンやMRIで異常が見られない場合は筋筋膜性腰痛の可能性があります。
主症状
腰の痛み
診断
レントゲン、MRI、徒手検査
治療法
筋筋膜性腰痛では保存療法が選択されます。当院の保存療法では薬物療法と理学療法を行います。また、症状によっては装具(コルセット)の処方も行われます。
・薬物療法 
痛み止めの内服、外用薬(湿布、塗布剤)トリガーポイント注射を行います。
・理学療法 
筋硬結のある部位の治療、運動療法、日常生活動作指導を中心に行います。
腰椎椎間板ヘルニア
20~50歳の青壮年期の男性に症例が多く、腰や臀部が痛み、下肢にしびれや痛みが発生するほか、足に力が入りにくくなります。悪化すると動きにくくなり、重いものをもったりすると痛みがつよくなることがあります。徒手検査、レントゲン、MRIにより簡単に診断することが可能なため、症状に心当たりがある方はお気軽にお越しください。
薬物療法
内服、外用薬(湿布、塗布剤)、神経ブロック注射(神経の周りに痛みや炎症を抑える注射)などを行い、痛みをやわらげます。近年神経痛などに効果の高い薬も登場しており、投薬のみで痛みをコントロールできることも増えてきております。
理学療法
痛みが強い時期には、安静を心がけ、コルセットをつけるなどの日常生活動作指導を行い、痛みが軽くなれば、牽引を行うなど、運動療法を行います。
手術療法
上記の治療で回復が見込めなければ手術療法となります。椎間板の摘出やヘルニアや髄核の切除などを行います。術後のスポーツへの復帰は状態にもよりますが再発の予防の為にも3ヶ月は要します。
腰部脊柱管狭窄症
60歳以上の男性や腰椎すべり症のある人でよくみられます。もっとも特徴的な症状は、歩行と休息を繰り返す間歇性跛行(かんけつせいはこう)です。原因としては、脊柱管内を走行している神経組織と周囲組織との相互関係が何らかの理由で破綻し、周囲組織が機械的に圧迫したため神経症状が起きたものです。
腰部脊柱管狭窄症では腰痛はあまり強くなく、安静にしている時にはほとんど症状はありません。少ない距離なら歩けるのですが、立ったり・歩いたりしているとお尻や太ももの部分が痛くなって、歩けなくなります。けれども、少ししゃがんで休めば楽になって、また歩けます。(間歇性跛行)
進行すると、下肢の力が落ちたり、肛門周囲のほてりや尿の出がわるくなったり、逆に尿が漏れる事もあります。また、腰部脊柱管狭窄症は様々な疾患や病態が混在しており、先天的に狭窄している・ヘルニアとの合併・過去の腰椎疾患に対して受けた手術によりもの・外傷後などに分類されます。
主な症状
臀部・下肢の痛み、痺れ、間欠性跛行などの歩行障害
診断
徒手検査、レントゲン、MRI、CT
治療法
腰部脊柱管狭窄症の治療では、保存療法と手術療法があります。初期は保存療法が選択され、保存療法の効果が見られない場合は手術療法が適応になります。
・薬物療法
痛み止めの内服、外用薬(湿布、塗布剤)、神経ブロック注射、脊髄の神経の血行を良くする薬などを行います。
・理学療法 
筋硬結のある部位の治療、リハビリテーション、動作指導を中心に行います。
・手術療法
歩行障害が進行し、日常生活に支障が出てくる場合には手術(除圧術または固定術)が行われます。
最近は内視鏡を使った低侵襲手術も行われています。
脊椎圧迫骨折
加齢や骨粗鬆症、多発性骨髄腫などにより骨の強度が低下すると起こりやすいとされています。若年者では高所からの転落などの外傷で起こりやすいです。骨折する部位は胸腰椎移行部に好発します。
主な症状
腰部または背部の痛み、体動困難
診断
レントゲン、MRI
治療法
脊椎圧迫骨折では基本的に保存療法が選択されますが、骨折が重度の場合は手術療法が選択されることもあります。
・保存療法 
装具療法(硬性コルセット、ギプス固定など) 
・薬物療法 
痛み止めの内服、外用薬(湿布、塗布剤) 
・理学療法 
骨折による脊椎の変形を防ぐ為の運動療法や姿勢・動作指導を行います。
・手術療法 
固定術や椎体形成術が行われます。
ぎっくり腰
重たいものをもったり腰をひねったりして急性の腰痛が出た状態を言います。圧迫骨折やヘルニアが原因であることもありますが、多くの場合画像上の異常は認めません。大きな異常がないときは必要以上に安静にせず、痛みに応じて動いていくことが重要です。コルセットを使ったり、痛み止めの薬の内服、外用、トリガーポイント注射、ブロック注射などを行います。またリハビリテーションを行うこともあります。エコー下に行うハイドロリリースという新しい治療が効果を発揮することがあります。
脊椎分離症/すべり症
疲労骨折などにより椎骨が椎弓の関節突起間部で分離したものを脊椎分離症といい、さらに分離した椎体が前方へ転位したものを脊椎すべり症といいます。日本人男性の約8%にみられ、成長期のスポーツ選手の腰痛の原因の30~40%を占めます。
主な症状
腰部から臀部、大腿後面の痛み、背部・分離部の圧痛・叩打痛、神経性間欠跛行など
診断
レントゲン、MRI、CT
治療法
治療法としては、保存療法と手術療法がありますが、慢性期で痛みが強くない限りは手術は行わず保存療法となります。
・保存療法 
急性期ではコルセットや体幹ギプスなどによる固定や運動の制限を行います。慢性期では薬物療法・
分離部のブロック注射などの対症療法を行います。
・理学療法 
脊椎の負担のかからない動作や姿勢の指導、体幹筋のトレーニング 
・手術療法 
分離部修復術、椎体間固定術、除圧術などを行います。スポーツ復帰には3~6ヶ月程度かかります。

当院の診療方法
TREATMENT

医師による診断
専門医が問診、徒手検査、画像検査をしっかりと行い、患者様にあった内服の処方や注射による治療、リハビリテーションの実施などを提案します。
理学療法士による治療
原因のはっきりしない腰痛や加齢による腰痛にはリハビリテーションを主体とする治療が効果的です。
当院では医師からリハビリテーションの指示があった場合、理学療法士が治療を行います。姿勢や動作を分析し、痛みの原因を特定していきます。その際、レントゲンやMRIで発見できなかった原因が見つかることもあります。
治療
圧迫骨折では、早期に技師装具士によるオーダーメイドのコルセットを作成し、急性期は安静を指示します。痛みが軽減した後は、徐々に活動性を上げるようにします。痛みが強く、動くことが困難な場合は、入院のために連携する病院への紹介をいたします。腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症では、近年様々なタイプの痛み止めが登場しており、それらを用いることにより著名に症状が改善することが多く見られます。また、急性期の痛みをとるためにブロック治療を行っております。
リハビリテーション
当院では、変形やケガ・長期の安静などによって生じてしまった、関節可動域の制限及び筋力低下などを回復するための指導・サポートをセラピストが行っております。それぞれの患者様の背景に合わせてゴールを定め、その他機能訓練も行ってまいります。例えば、高齢の圧迫骨折の方では、長期安静により容易に筋力の低下が起きてしまうため、腰痛が軽減して来たらなるべく早期に、セラピストによる運動療法を開始し、日常生活動作全般を自立できるようにしていきます。また、硬縮してしまった筋肉をほぐすために、温熱療法や徒手的なストレッチ・リラクゼ―ションなども行っております。

お悩みから探す
TPOUBLE

痛みやしびれ等、原因を突き止め、一人ひとりに合った治療を行っております。